(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

翻訳書のVTの種類について

  • キャリー
  • 2022/10/10 (Mon) 13:04:52
本体に記載の書名の言語が、翻訳された原本の言語の書名ではない場合、その書名のVTの種類はOHでしょうかORでしょうか。

例えば、ノルウェイの森の日本語→韓国語訳で、日本語から訳したと記載されているのに、漢字形もローマ字形も本体には見当たらず、標題紙の前のページに英語形で以下の記載があるような状態です。
"Norwegian wood by Haruki Murakami copyright © 1987 ~"

OHとしてみたのですが、本体にある原書名のように見えてきて悩んでいるところです。
---
日本語入力ができない事情かと思うのですが、ローマ字で書いておいてくれればまだすっきりするのに…と思いながら見ています。




Re: 翻訳書のVTの種類について

  • キャリー
  • 2022/10/16 (Sun) 10:57:27
kaniseさん

ありがとうございます。
まだすっきりしていませんでしたね…。
VT:ORと、ORGLがごっちゃになっていた気がします。

ポルトガル語が原書でも、ドイツ語版から訳したらORGLはドイツ語。
原書の書名は、本体に記載があればVT:ORですね。

追加のご助言、ありがとうございました。

Re: 翻訳書のVTの種類について

  • kanise
  • 2022/10/14 (Fri) 09:30:06
ポルトガル語が原書なのであれば、ポルトガル語書名はORです。
ドイツ語と英語は、資料中に表示があるのであればいずれもOR、なければVT:VTですね。

翻訳元のタイトルなので、TLは使わない方が良いと思います。

Re: 翻訳書のVTの種類について

  • キャリー
  • 2022/10/13 (Thu) 12:22:02
はまっちゃいました。
そして笑っちゃいました。ベトナム語!確かに!

実はベトナム語なのです。実は英語からの翻訳?と疑ったり葛藤しておりました。
これですっきりできそうです。

今は、ポルトガル語が原書のベトナム語訳で、翻訳は原書からでなくドイツ語版を底本に英語版を参考にしたものが手元にあります。
前書きにあるポルトガル書名をOHにして、ドイツ語と英語をVT:VTだかTL(って使いますか?)だかにしてみようと思います。

Re: 翻訳書のVTの種類について

  • kanise
  • 2022/10/10 (Mon) 21:25:13
はまっちゃいましたね。
もしそれがベトナム語表記だったらORにしたくなりますか?

というわけで、OHでしょう。

所蔵のない継続前誌後誌(雑誌)

  • キャリー
  • 2021/03/08 (Mon) 13:59:49
雑誌の書誌について、NII書誌をローカルにダウンロードしています(ローカルでは特に加工していません)。
現在継続中の書誌を上書きしたところ、所蔵のない前誌の書誌もついてきてOPACで表示されるようになりました(削除は可能です)。
書誌のみ表示で、所蔵も式もありませんので、現物がないことは職員にはわかります。

ローカルルールによるものだと思いますが、こういった所蔵のない前誌後誌は、一般的には表示させないものでしょうか。
あると利用者は混乱するでしょうか。それとも何らかの手助けになる情報でしょうか。

雑誌は、ILL実務の際にCiNii Booksを検索するぐらいで他館のOPACも、ILLで必要な所蔵情報以外はあまり見たことがないので…。
実務でこうしている、とか感想でも構いません。参考にご意見を聞かせてもらえると助かります!

Re: 所蔵のない継続前誌後誌(雑誌)

  • キャリー
  • 2022/10/13 (Thu) 12:10:04
混乱しますよね…。私も混乱しました。
図書の、所蔵のない親書誌はOPACで表示されないのに、雑誌の前誌後誌は出てきて「?」となっていました。
所蔵はなく、他の書誌とのリンクは存在しているという意味で条件は同じかと思うのです。

どこかの機会に、システムの仕様について問い合わせてみようかと思えてきました。
ありがとうございました。

Re: 所蔵のない継続前誌後誌(雑誌)

  • kanise
  • 2022/10/10 (Mon) 21:30:29
OPACには、所蔵のない書誌データは表示すべきではないというのが私の考えです。

所蔵していないのに書誌データが表示されたら利用者は混乱すると思います。
通常の図書は所蔵のないものは表示されませんよね。

VT:ORについて

  • キャリー
  • 2021/02/26 (Fri) 09:49:57
VT:ORに入るのは、出版された書籍の書名でしょうか。

「私家版を改題・改訂したもの」の、私家版の書名はORに入力していますが、それで構わないでしょうか。

「博士論文をもとにしたもの」の、博士論文のタイトルはなんとなく違うような気がして注記なのかな…と思うのですが、雑誌の連載タイトル?が入力された書誌に出会ったことがあり。
どの範囲まで検索出来た方がいいものなのか悩みます。

Re: VT:ORについて

  • kanise
  • 2022/10/10 (Mon) 21:28:10
出版されていなくても記録可能だと思います。

但し、それで検索する可能性を考えて、記録するかどうかを判断するのが良いと思います。

電子ブックの書誌作成について

  • 亀井
  • 2021/12/21 (Tue) 10:53:41
いつもお世話になります。

電子ブックの利用促進を考えています。
導入業者のものは、リンクはありますがリスト形式です。

OPACに書誌データを登録する際、
1)(紙の)書誌データを流用し、GMD:w SMD:rを入力する
2)PHYS:1オンラインリソース(online resource)にする
3)NOTEにオープンアクセス等の条件を入力する
4)IDENT:doi またURL を入力する

で書誌作成作業マニュアルを作りかけています。

その他、注意点はありますか?

ご教示をお願いします。

追伸:OPACで公開したんですけど、AL、PTBL、CLS、SHのリンクがいっぱいあって、、、加えてIDENTって利用者にわかるでしょうか?



Re: 電子ブックの書誌作成について

  • kanise
  • 2022/10/10 (Mon) 21:23:16
それで良いと思います。

投稿に気が付かず、遅くなり申し訳ありません。

著者名典拠データ作成について(ご質問)

  • 亀井
  • 2021/09/22 (Wed) 03:41:09
著者名典拠データについてお伺いします。
新規に作成したデータ(初出に基づくオリジナル)を校正した後、一定期間保管していたのですが、たまりにたまってしまって。。。
NIIのオープンデータのサンプル(RDF形式)みたら、MARCとは異なって(670なし)いますし、お聞きする次第です。
(個人情報持ちたくないし、異動も考えますし(やめちゃうかも))
長々、すみません。ご教示をお願いします。

Re: Re: 著者名典拠データ作成について(ご質問)

  • 亀井
  • 2021/10/07 (Thu) 01:27:10
Kanise 先生

ご教示ありがとうございます。NOTE(670)は 手元の図書資料をもとに正確に入力することを心掛けています。と同時に省力化も考えてます。例えば、著者のプロフィールについて出版社サイトからコピー入力するとか。それでもGoogle Scholar とか研究者の所属先サイトにアクセスして業績(CV)確認すると著者同定の場合、時間がかかります。新規作成(ORG)の場合、同姓同名(異分野)、別人と判断したら作成しています。作業記録、読み返す必要なさそうなので、時期を見て処分します。今後ともどうぞよろしくお願いします。

Re: 著者名典拠データ作成について(ご質問)

  • kanise
  • 2021/09/29 (Wed) 21:34:55
亀井様

記録を手元に残しておいても他館は見ることができませんので、必要な情報はNACSISデータのNOTEに記録しておいた方が良いと思います。

Re: Re: 著者名典拠データ作成について(ご質問)

  • 亀井
  • 2021/09/26 (Sun) 18:23:12
Kanise 先生
お世話になります。
著者名典拠について考えているのは、以下の事柄です。
・著者名典拠データについて、ORGの場合、初出となりますので、標目(形)と記載箇所について正確に入力する必要があると考えます。データを入力した後、校正作業(素読みを含む)、googleで検索をして作業終了ということにしています。点検前の紙には、チェックしたレ点はもちろん、メモ書き(DA も検索したが、別人)なども書き込みしています。

ご質問:このような作業記録は残したほうが良いでしょうか?
1)NII DAデータに格納されるので不要
2)一定期間(例えば1年間)残しておく
3)その他(     )

長々申し上げましたが、ご教示をお願いします。
(#ご回答、急ぎませんのでよろしくお願いします)

Re: 著者名典拠データ作成について(ご質問)

  • kanise
  • 2021/09/23 (Thu) 22:18:46
亀井様

お知りになりたいのはどのようなことでしょう。
わかることでしたら回答します。

目録規則について

  • 百瀬
  • 2021/04/28 (Wed) 01:46:59
kanise様

コーディングマニュアルの「異なる目録規則」とは
TRC独自の目録規則も含まれるのでしょうか?
もし含まれるのであれば、TRCの目録規則も
把握していないと書誌(BOOK)を修正して良いのか
どうか分からないなと思って困惑しています。
TRCの目録規則を確認できるサイト等、何か
ご存知でしたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

Re: 目録規則について

  • kanise
  • 2021/09/23 (Thu) 22:16:51
百瀬様

「異なる目録規則」はそれほど厳密なものではなく、
NACSIS-CATの規則と異なっていても良い、
という程度の理解で良いと思います。
当初は目録規則と違っていても「修正不可」となっていたぐらいですから。

回答したつもりになっていて失念したようです。
遅くなって大変申し訳ありません。

記述の根拠より古い刷を受け入れた場合

  • キャリー
  • 2021/01/21 (Thu) 15:15:53
NACSIS-CATに初版初刷(1977)と100刷(1982)の書誌があります。
100刷は追補が加わりページ数が8ページ増えています。

1977発行の第17刷を受け入れたところ、100刷と同定可能でした。
PUBの出版年は、修正不可。既存書誌の、より古い刷を受け入れた場合はどうするのが適切でしょうか。

一旦CPYRとCPYNTを入力して100刷に所蔵を付けて登録して、どうするか検討予定ですが、これは別書誌を作ることになるんでしょうか。

Re: 記述の根拠より古い刷を受け入れた場合

  • 百瀬
  • 2021/04/17 (Sat) 15:59:01
kaniseさま

ありがとうございます。

今回はNIIの書誌を修正したのですが、Q&Aかニュースレターでより古い刷を受け入れた場合は修正して良いという内容のものを見かけたような気がしまして・・・。
(探したけれど見つけきれなかったので勘違いかもしれません。)

未だに並立書誌を作成することに違和感がぬぐえないので、できれば既存の書誌を優先したいと思ってしまいます。

また同様のケースが生じたら、今回いただいたお返事を担当者間で共有してどうするか考えたいと思います。

ありがとうございました。


Re: 記述の根拠より古い刷を受け入れた場合

  • kanise
  • 2021/04/16 (Fri) 23:09:55
百瀬さん、

コーディングマニュアルに明確な規定がないので何とも言えないのですが、

・作成しても、全く同じではないので、重複にはならないと思います。

・修正しても、誰も文句は言わないと思います。

・しかし、一つの考え方として、どの刷りに基づいて作成したものであっても、その書誌データが手元の資料と同じなのであれば、それをそのまま使用しても問題はない、と考えられます。つまり、その書誌データが何刷りを見ながら作成したものであっても、手元の資料のデータとして適切なのであれば、わざわざ修正したり別書誌を作成したりする必要は無いのではないか、ということです。

あくまでも個人的な考えであって、それが正しいとかいうものではありませんが。


Re: 記述の根拠より古い刷を受け入れた場合

  • 百瀬
  • 2021/04/16 (Fri) 19:42:07
横からすみません。
今まさにこの注記のことで迷っているので、ご教示ください。

NIIでヒットした書誌に「記述は初版〇刷(◆◆◆◆年◇月)による」と注記されています。
書誌の刊年は初版1刷のもので、〇刷の出版年とは異なります。

今回、この記述の根拠となった刷より古いものを受け入れました。
書誌事項はヒットした書誌と記述の根拠となる刷以外は全く同じです。

ページ数などが異なっていれば新規書誌を作成するのですが、今回のように書誌事項が同じ場合は注記の内容をより古い情報に書き換えても良いのでしょうか?

別書誌を作成したら、さすがに重複書誌になりますよね・・・?



Re: 記述の根拠より古い刷を受け入れた場合

  • キャリー
  • 2021/01/25 (Mon) 09:07:43
kaniseさん

ありがとうございます。
何度聞いても、なんだか腑に落ちなくてすみません。
そうですよね。修正不可に出会ったら新規作成、なんですよね。
「遡及データによる」とか「より古い刷」とか惑わされます。
ありがとうございました!

Re: 記述の根拠より古い刷を受け入れた場合

  • kanise
  • 2021/01/23 (Sat) 15:29:43
別書誌を作成するのが良いと思います。

NIIは、一つの書誌データに所蔵館の所蔵データをすべてリンクする、という構造を放棄したので、一つの書誌データにこだわらず、自館の資料を正しく表現している書誌データを作成すれば良いと思います。





facsim.について

  • 百瀬
  • 2021/02/18 (Thu) 19:59:38
洋書のPHYSの用語、facsim.は具体的にはどういうものを
指すのでしょうか?

資料中に雑誌や新聞などのあるページの写真があれば、
それもfacsim.に含まれますか?

それともその資料の著者や件名に表示される人物等の
文字、手紙などを指すのでしょうか?

NCの書誌を見ていると、どちらのパターンも見受けられる
ので、書誌作成時に迷っています。

初歩的なことをお尋ねして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

Re: Re: facsim.について

  • 百瀬
  • 2021/02/21 (Sun) 11:18:04
ありがとうございます。

facsim.についての定義というのは明記されては
いないんですね。
ill.だけで良いなら確認しやすく良いのですが…。

勤務先図書館では、文字を資料として見せる場合に
facsim.を使用しています。
文学研究の資料なら、その対象の人物が書いた文字の
ある手紙や走り書きなどです。

対して、雑誌や新聞などの一部分、あるページの複製は
ill.と記述しています。

このルールを適用して作成した書誌をNIIに登録しても
良いのか知りたくてお尋ねした次第でした。

お返事ありがとうございました。

Re: facsim.について

  • kanise
  • 2021/02/19 (Fri) 23:23:26
特にPHYSに限ってのfacsim.について、定義はないようです。
通常の言葉としてはWeblioによると、研究社新英和中辞典では「(筆跡・絵画など原物どおりの)複写,模写」だそうです。

従って、ここからは私の考えになります。

「複写」という形式を表す語だとすると、その中身については限定されないので、「その資料の著者や件名に表示される人物等」に限る必要はないと考えます。
ですので、雑誌や新聞でもリプリント(複製)したものはfacsim.になると思います。

但し、「写真」を含めるのは違和感があります。写真はill.の方が良いのではないかと思いますが、根拠はありません。「コピー(複写)」と「写真(撮影)」が違うのと同じ感覚だと思いますが、写真も複製ではないかと言われると、否定する根拠は思い付きません。

はっきりしない回答で申し訳ありませんが、このような事情もあって、AACR2 2002rev.では図の種類を明記するのは選択になり、本則では "ill." のみになったのではないかと推察します。

個人的には、児童向けの本の場合は挿絵の有無は重要ですが、そうでない資料について、何の図かわからないのに図があるとだけ記録してもあまり意味が無いのではないかと思っています。

シリーズ誤植?

  • キャリー
  • 2021/02/15 (Mon) 16:44:21
出版者が変更(名称か関連会社か)になったと思われるシリーズがあります。

表題紙・背・表紙のシリーズ名は一致して
奥付のシリーズ名は昔のシリーズ名のままの表記です。
手元にあるのは4刷です。

表題紙・背・表紙の表記でPTBLを採用、奥付の表記はNOTEで作成予定ですが、これで問題ないでしょうか。

PTBLを2行…は違う気ような、出版社に誤植かどうか問い合わせるほどでもないような、というところで迷っています。

Re: シリーズ誤植?

  • キャリー
  • 2021/02/18 (Thu) 17:37:24
kaniseさん

ですです。親は別で。
なるほど!!親のOR!!
そうすれば、他のシリーズの子書誌も検索できますよね。

誤植っぽい気もするのでもう少し確認して、親のORにするか子のVT:CLにするか決めようと思います。
どちらかにさせてもらいますね!!

Re: シリーズ誤植?

  • kanise
  • 2021/02/18 (Thu) 17:30:45
>出版社が「毎日コミュニケーションズ」から「マイナビ」に変わったようなのです。
>多分、それに伴って、シリーズ名が「マイコミ○○」から「マイナビ○○」に変わっていて。

タイトルが変更になっているので親は別書誌です。
改題前のタイトルは親のVT:ORで良いのではないでしょうか。

それがあれば、奥付に残っているタイトルはNOTEだけで良いように思います。

もし、親のVT:ORに入れないのであれば、子のVT:CLですね。

誤植かどうかは別にして、表示されている古いシリーズタイトルからも検索できるようにする必要はあると思います。
なので上の対応を考えてみました。ご参考になれば幸いです。

Re: シリーズ誤植?

  • キャリー
  • 2021/02/16 (Tue) 15:50:25
kaniseさん

いつもありがとうございます!
そうでした。リンクするかしないかで、違うんですよね…。頭にありませんでした。ありがとうございます。
PTBLリンクした書誌を作成予定です。

細かく書いてみますが、
出版社が「毎日コミュニケーションズ」から「マイナビ」に変わったようなのです。
多分、それに伴って、シリーズ名が「マイコミ○○」から「マイナビ○○」に変わっていて。

初刷は「マイコミ○○」シリーズとして出ていたと思われる資料が、どこかの刷から「マイナビ○○」と表記されているようなんです。

*「マイコミ○○」「マイナビ○○」は、別の親書誌が存在しています。

質問した資料は、初刷の書誌(出版社:毎日~ シリーズ:マイコミ○○)が参照にあります。
手元の資料は、出版社がマイナビになっており、表題紙・背・表紙のシリーズ表記は出版社と一致して「マイナビ~」ですが、奥付にだけ初刷のものと思われる「マイコミ~」の表記が残っているのです。

「マイナビ○○」にリンクさせればいいのかなと思うのですが、この奥付の「マイコミ○○」は、どうしたらいいのか…ということでした。。。

Re: シリーズ誤植?

  • kanise
  • 2021/02/16 (Tue) 09:36:22
シリーズ名に含まれる出版者名が変更になったという意味でしょうか。
誤植かどうかはご質問からだけでは分かりませんし、誤植なら修正して記録すれば良いので、ここでは誤植ではないと考えて回答します。

親書誌とリンクする場合は、奥付に従来のタイトルが表示されているのですから、
下記CMの「選択した情報源の違い」では別書誌としない、を適用して、
その親書誌とリンクを張った方が良いと思います。
この場合は別の表記は親書誌のVTに記録します。

CM B2 〔TR〕
B2.1 (本タイトル)
 本タイトルが相違する場合は、新規に書誌データを作成する。
 しかし、次のような理由は、新規データ作成の根拠とはならない。
 主として洋資料については、次のような場合、本タイトルの相違として(一部の例外を除き)新規データの作成が妥当である可能性が高い。
3) 選択した情報源の違いによる本タイトルの相違


次に親書誌とリンクしない場合ですが、シリーズのタイトルの選定基準は特に例外はありませんので、標題紙優先で良いのではないでしょうか。
この場合は、別のタイトルは、PTBLを繰り返せます(CAT2020)。

CM 2.3.1 PTBL
2.3.1F 〔フィールドの繰り返し〕
F2
 書誌構造リンクを形成しない場合において、別言語形など親書誌データの「その他のタイトル」に相当するシリーズタイトルを記録する必要があるときは、PTBLフィールドを繰り返して記録する。

TR:ヒンディー語動詞基礎語彙集 / 町田和彦著||ヒンディーゴ ドウシ キソ ゴイシュウ
PTBL:アジア・アフリカ基礎語彙集シリーズ||アジア アフリカ キソ ゴイシュウ シリーズ <> 33//a
PTBL:Asian & African lexicon <> 33//a

 (標題紙に「アジア・アフリカ基礎語彙集シリーズ」、副標題紙に「Asian & African lexicon」とある場合)
 
 
 

シールによる価格修正→非売品へ

  • キャリー
  • 2021/01/27 (Wed) 15:30:07
NACSIS-CATに書誌がなく参照MARCを流用して書誌を作成します。
「市販品として発行したがコロナ禍により予定の発送ができなくなったので図書館に寄贈したい」という添書がついて寄贈されてきた図書なのですが、裏表紙の価格印刷「定価(〇〇円)」の上に「Sample Book」のシールを貼付することで非売品(?)に修正されています。

2020以前のシールの修正の例についてQ&A:A002145200「最初の刊行に基づき書誌作成。シールの修正内容は注記へ」というものがありますが、今回どうしたものでしょうか。

非売品とすべきか。それとも非売品に加工(?)されていますが2種類の発行があったわけではないので価格を記入してしまうか…。
PRICEに価格は入力して、書誌のNOTEに訂正の事実を注記するのでもいいのかなという気もしています。

①PRICEに価格は入力して、書誌のNOTEに注記
②PRICEに価格は入力して、市販品の書誌として作成。CPYNTになんらか記入し所蔵で非売品を表現
③PRICE: Sample Bookにして、非売品の書誌とする(この場合シールによる修正ということは書誌に注記がいりますか?)

ご意見お願いします。


Re: シールによる価格修正→非売品へ

  • キャリー
  • 2021/02/02 (Tue) 15:22:02
kaniseさん

ありがとうございます!読み返して、我ながら「?」となりました。
>「物」は同じなので、同一書誌

これですよね。シールについてはNOTEで書誌を作りました。

Re: シールによる価格修正→非売品へ

  • kanise
  • 2021/01/28 (Thu) 19:32:49
本来市販品なのだけれども図書館に寄贈するためにシールを貼ったと考えると、市販品。
売る予定だったけれども売らなくなったのでシールで訂正したと考えると、非売品。
いずれにしても「物」は同じなので、同一書誌が良いと思います。シールについてはNOTEでいかがでしょう。